洗剤で汚れが落ちる為の3つのメカニズムを紹介してみた!

洗剤

今回の記事では、

「洗剤で汚れが落ちる為の3つのメカニズム」を

簡潔に話していこうと思います。

今回は、洗剤で汚れが落ちる理由を話すよ!

え、難しそうだし、興味ないよー。

そんな知識別に使わないもん!

そう思う気持ちは分かるけどさ、

手洗い、食器洗い、洗濯の時に、

自然と洗剤を使っているはずだよ!

あ、確かに!なら、ちょっとその話、聞いておくか!

気変わり早いなー!、では、しっかり聞いてなー!

 

みなさん、汚れの落ちる理由を考えたことはありますか?

不意に衣服に汚れがついてしまって、

その汚れが中々落ちないときには、多少考えたことがあるかもしれません。

 

洗剤での汚れ落ちに関しては、

中々、真剣に向き合う事はないと思いますが、

知っておくと便利なので、この際、学んでみましょう!

洗剤で汚れが落ちる為の3つのメカニズムを紹介してみた!

洗剤で汚れが落ちる3つのメカニズムとは、下記の3つのことです。

・分離型洗浄

・溶解型洗浄

・分解型洗浄

これら3つのメカニズムが1つの洗剤につき、1つのメカニズムではなく、

複雑に絡み合っています。

 

用語自体は、難しそうかもしれませんが、

知れば、そんなに難しいものではありません。

では、それぞれの説明をしていきます。

分離型洗浄

分離型洗浄とは、汚れ自体を引きはがす性質です。

界面活性剤やアルカリを使ったものが、こちらに該当します。

汚れを固まりの状態のまま引き剥がして取り除きます。

 

こちらは、一見とても良さそうに思えますが、

デメリットもあり、汚れの再付着に注意する必要があります。

 

ちなみに、以前、界面活性剤とは何なのか?

という記事も書きましたので、界面活性剤がよくわかないよーという方は、

ぜひ目を通して頂ければと思います。

界面活性剤とは、簡単に言うと何なのか?分かりやすく解説してみた!

溶解型洗浄

次に、溶解型洗浄です。

溶解とは、要は「溶かす」という意味です。

 

弱アルカリ、弱酸などを使うのは、

この溶解力が高まるからです。

 

溶解型洗浄は、汚れの分子同士の引き合う力が弱まり、

汚れは、分子単位でばらばらの状態になり、水や有機溶剤などに溶かされます。

しかし、溶かされた汚れが留まってしまうこともあります。

 

そこがデメリットなので、補うためには、

すすぎの効果を高める事が非常に大切です。

分解型洗浄

分解型洗浄は分子の内部を壊して、汚れを汚れではないものに変えたり、取り除き易い汚れに変化させて除去するものです。

酸化反応を使って、汚れを分解します。

漂白剤は、この仕組みを利用されています。

 

こちらは、「汚れ落ち」の視点から見ると、

3つの中で最も理想的なメカニズムと言われています。

 

なぜなら、汚れが再付着することがまずないので、確実性が高いからです。

しかし、1つだけデメリットを話すと、衣服にはダメージを与えやすいです。

 

では、今回は以上になります。

関連記事として、

「界面活性剤は手荒れの原因になるのか?」

を紹介しておきます。

界面活性剤は、手荒れの原因?解決方法は?

 

ありがとうございました。

洗剤
厨房の床清掃を徹底的に効率化!| 自動泡洗浄システム「アワシャー」
タイトルとURLをコピーしました