知っておきたい!食中毒

知っておきたい!食中毒の基礎知識。

 

目次

1、食中毒とは

2、種類と原因、特徴

3、予防三原則

 

食中毒とは、ウイルスや細菌などに起因する感染症です。

特に、梅雨ら9月頃の高温多湿時期に、細菌がもたらす食中毒が多く発生します。

食中毒菌が増殖していても、食べ物の見た目や味は変わらず、匂いもしないので、注意が必要です!

 

よく耳にする食中毒(潜伏期間)と、①原因、②特徴についてまとめてみました。

 

◎カンピロバクター(1~7日)

①食肉全般、特に鶏肉、井戸水

②下痢や嘔吐など、一般的な食中毒の症状

 

◎サルモネラ(6~72時間)

①生肉、特に鶏肉と卵

②吐き気・腹痛・38℃前後の発熱・下痢など

 

◎黄色ブドウ球菌(1~3時間)

①調理する人の手から感染

②激しい吐き気・嘔吐・下痢・腹痛など

 

◎腸炎ビブリオ(8~24時間)

①魚介類

②下痢・腹痛・吐き気・嘔吐・発熱など

 

◎腸管出血性大腸菌<O157など>(3~8日)

牛レバー、ローストビーフなど

激しい腹痛と水溶性の下痢、血便、一過性の発熱

 

食中毒の予防3原則は「つけない」「増やさない」「やっつける」です!

 

「つけない」

食材を扱う前後には、しっかりと手指を洗いましょう。

肉や魚は、他の食材に触れないよう、ラップなどでしっかり包んで冷蔵庫で保存しましょう。

まな板や包丁などのキッチン用品にも気をつけ、調理する食材ごとにしっかりと洗い、菌を残さないようにしましょう。

 

「増やさない」

食材は、すぐに冷蔵庫・冷凍庫に入れましょう。

冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫はマイナス15℃以下に保つように、詰め込みすぎに注意が必要です。

 

「やっつける」

多くの細菌は、75℃以上で1分以上加熱することで死滅します。食材の中心部までしっかり加熱調理を十分に行えば、大抵の食中毒は防ぐことができます。

しかし、加熱しても死滅しない、冷蔵庫の低温でも増殖する菌もあります。

 

 

体力が落ちているときや、体調がすぐれないときは、生ものを食べるのは避けましょう。

食事後、異変を感じたら、無理をせず早めに受診しましょう。

豆知識
厨房の床清掃を徹底的に効率化!| 自動泡洗浄システム「アワシャー」
タイトルとURLをコピーしました